

山形セルリーとフルーティみそ豚de ごはんもりもりおかず&旨汁
レシピ考案:野菜ソムリエPro. アスリートフードマイスター 里見玲さま
フルーティみそ豚
材 料(2品・2人分)
- ☆りんご 1個
- ・豚もも薄切り肉(お好きな部位でもOK)200g
- ☆にんにく(すりおろし) 小さじ2
- ☆しょうが(すりおろし) 大さじ1
- ☆リンゴ酢 大さじ1
- ☆みりん 小さじ2
- ☆蜂 蜜 小さじ1強
- ☆味 噌 大さじ2
- ☆全て合わせ、豚肉を15~30分程度漬け込む
2/3程度を皮ごとすりおろし・残りを5㎜程度の角切りに
食べやすい大きさに切る
(お好みで調整)
もりもりおかず
材 料(2人分)
- ・山形セルリー(茎・葉) 200g
- ・ミニトマト 80g(中4~5個)
- ☆フルーティみそ豚 100g
- ◎ゴマ油 大さじ1
- ◎油 大さじ1
- ・(醤油) (お好みで味調整)
- ・白すりゴマ 適量
茎は1㎝斜め切り・葉は適当な大きさに手でちぎる
半分または1/4に切る
◎炒め油として合わせて使います
つくり方
- フライパンに◎お好みの油とゴマ油を入れ、熱くなる前に☆漬け込んでいたフルーティみそ豚を漬けダレごと炒める。
- セルリー(茎)・ミニトマトを加え、セルリーは半透明・ミニトマトはとろりとするまで炒め、葉を追加しさっと炒め合わせる。
- (味を見てお好みで醤油をプラスし)白すりゴマをふりかける。
旨 汁
材 料(2人分)
- ・山形セルリー(茎・葉) 100g
- ・フルーティみそ豚 100g
- ・人 参 40g(約1/3本)
- ・ゴボウ 40g(約1/4本)
- ・じゃがいも(または里芋) 80g(約小2個)
- ・厚揚げ 40g
- ・こんにゃく 40g
- ・しめじ 40g(約1/3~1/4袋)
- ・打ち豆 10g~お好みで
- ◎ゴマ油 小さじ1強
- ◎油 小さじ1強
- ・(お好みで鷹の爪)
- ・出 汁 600~700㏄
- ・み そ 適量(みそ豚からも味がでますので加減してください)
茎は1㎝斜め切り・葉は適当な大きさに手でちぎる
半分または1/4に切る
食べやすい大きさで切る
食べやすい大きさで切る
食べやすい大きさで切る
食べやすい大きさで切る
食べやすい大きさ手でちぎり、2~3分下茹でする
食べやすい大きさに小房に分ける
◎炒め油として合わせて使います
(オリーブオイル・米油・サラダ油などお好みで)
つくり方
- 鍋に◎お好みの油とゴマ油、(お好みで鷹の爪を入れ、)フルーティみそ豚を漬けダレごと炒める。
- 人参・ゴボウ・じゃがいも加えて炒め、油が全体にまわったら、お出汁を加えて煮る。
- ②に火が通ったら、セルリー(茎)・しめじ・厚揚げ・下茹でしたこんにゃく・打ち豆も加えて煮る。
- ③に火が通ったら火を止め、セルリー(葉)を加えて蓋をして予熱で火を通す。
ポイント
- すりおろしたフルーツの酵素(プロテアーゼ)がお肉を柔らかくし、またお肉に漬けダレもよくからみます。りんご+豚肉のほかにも、梨やキウイ+牛肉の組み合わせなど、炒めものやバーベキューにおすすめです。すりおろす+角切りの食感のちがう二つのりんごを組み合わせることにより、りんごの存在感をたっぷり感じられるフルーティなみそ豚に。りんごに含まれるリンゴ酸も、お肉を柔らかくするだけでなく、クエン酸サイクルを活発にする作用から疲労回復を期待でき、また、ニンニクのニオイ成分の吸収にも働きかけてくれるという嬉しい成分でもあります。皮部分に多く含まれるリンゴポリフェノール(フィトケミカル)も抗酸化・抗糖化・疲労回復に期待される成分です。
- セルリーの葉は緑黄色野菜。茎の約2倍の栄養素が含まれています。特にビタミンCや体内でビタミンAに変わるβカロテンやEを多く含んでいます。AやEの脂溶性ビタミンは油を使って調理することで身体への吸収率up!抗酸化・抗糖化・免疫力upにも繋がります。
- 豚肉のビタミンB1とニンニクのアリシンを一緒に摂取することは、疲労回復に持続性が期待できる組み合わせです。
- 写真は、仕上げに刻んだセルリーの葉と、白すりゴマをトッピングしています。
- ワンタンの皮に、ミンチにしたフリーティみそ豚を包み(枝豆などを一緒に包んでも美味)、旨汁に加えたアレンジやじゃがいもを里芋に、しめじを椎茸にと、ご家庭でのアレンジを是非楽しんでください。